業態に応じて様々な種類があるレジスター

小売店では様々な決済方法が増えていて、それに応じたレジスターのも増えています。

レジスターは購入したものを計算して決裁し、レシートを発行して釣銭などを払戻すものですが決済方法が多岐化したためそれに応じた仕様にしないと不都合が生じます。

また複雑な決済方法は、操作する人にも負担を与えるため出来るだけ効率化することが重要になってきています。

例えば物販店の場合は、部門ごとに売上を把握するため「金額→部門ボタン」がスキャナーで対応できるものを選んだり、膨大な商品を購入する人が多い場合もスムーズに対応できるようなものを選ぶと良いでしょう。

飲食店の場合は物販と違って注文を店員が受けるため、メニューの伝票と連動させると効率的になります。

また物販店と違って商品数がそれほど多く多いため、1つのボタンでメニューの金額が登録できるようなレジスターを選ぶ必要があるのです。

ワンタッチキーが多くあるものをセレクトし、メニューのカテゴリごとに色などで分けておくと打ち間違いも軽減できます。

最近ではモバイル機器でメニューを注文することも多いので、Bluetoothなどで自動接続して注文内容を確認・決裁するという機種も出てきているのです。

この機種だとさらにスムーズに手続きが可能なので、あとは決済手段に合わせた支払い方法を店員が選択するだけになります。

さらにオプションで自動釣銭機を使えば、細かな現金でも正確に支払うことができるので間違いは出なくなります。

TOP